慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼が方広寺大仏の鐘を鋳る。鐘の銘文のうち「国家安康」が「家康」を分断する呪いを込めたとの言いがかりで、豊臣家滅亡のきっかけとなったことで知られている。
方広寺は、天正17年(1589)に豊臣秀吉が東大寺の大仏殿を模して創建された。開山は、秀吉の高野山攻めで和平の仲介に活躍した僧侶の木食応其(もくじきおうご)。
京都市東山区茶屋町に方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔があり、国史跡。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 承徳3年1月24日(1099年) 近畿地方の大地震で奈良の興福寺西金堂損壊

  2. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  3. 葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

  4. 承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す

  5. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  6. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。