奈良
-
【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺
国宝 綴織当麻曼荼羅図 奈良時代 7世紀後半〜8世紀 奈良・當麻寺蔵https://twitter.com/taima_dera/status/1525111329023…
-
激アツ!日本最大の円墳から盾形鏡と2メートル超の蛇行剣出土
古代史が大変な盛り上がりです。奈良市にある富雄丸山古墳という、これまでほぼ無名だった円墳(4世紀)から、類例のない盾形…
-
見努世の友を見たおかげでまだ見ぬ「みぬ」さんに会えた
出光美術館(東京・丸の内)で6月5日まで開催されていた『国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界」で、見努世友を「みぬよのとも…
-
神社でよく見る狛犬は狛犬でなく獅子だった
ポイントが貯まって新幹線グリーン車に乗ってもらえた「ひととき」2023年1月号の特集「京都 動物アートをめぐる旅」をパラパ…
-
ABホテル奈良
ABホテル奈良は、JR奈良駅から徒歩1~2分の駅近のビジネスホテル。もちろん観光で便利なのは、近鉄奈良駅だが、近鉄奈良駅…
-
昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県…
昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶(おおのやすまろ)の墓誌が奈良県で出土。重要文化財、奈良県橿原考…
-
天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去
天平5年1月11日(733年1月31日)光明皇后の母、県犬養三千代(橘三千代)が逝去。翌年(天平6年)1月11日、つまり一周忌に、…
-
治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七…
治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。この像は、現…
-
文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音…
文治4年1月29日(1188年2月27日) 興福寺金堂、南円堂を再建上棟。(玉葉)この時に運慶の父康慶とその弟子たちによって作ら…
-
承徳3年1月24日(1099年) 近畿地方の大地震で奈良の興福寺西金堂損壊
承徳3年1月24日(1099年2月16日)、近畿地方で大地震。奈良の興福寺西金堂損壊。西金堂は光明皇后が母の橘三千代の供養のため…
最近のコメント