推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像(飛鳥大仏)を完成

推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥、丈六釈迦像を完成させ、飛鳥寺(奈良県明日香村、当時の名称は元興寺=奈良市の元興寺とは別)に安置する。元興寺縁起より、日本書紀では推古14年完成とする。

この丈六釈迦像が、銅造釈迦如来坐像として重要文化財。火災で損傷が激しく顔などは新しいとみられていたが、近年の研究では、かなりの部分が飛鳥時代のままとの考えも出ている。

「日本最古」といわれながら、国宝になれない仏像がある。飛鳥寺(安(あん)居(ご)院、奈良県明日香村)にある飛鳥大仏(銅造釈迦如来坐像、重要文化財)だ。国宝になれないのは、後世の補修箇所が多く、造られた7世紀当時の部分がほとんど残っていないからとされているが、最新の研究では、オリジナル部分が従来考えられていたよりも多く残っているとの結果も。飛鳥大仏に国宝指定の報は届くか。(産経新聞、2018年10月27日)

  • コメント: 0

関連記事

  1. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  2. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  3. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  4. 永久保存決定!「甦る仏像ー奈良と新納忠之介」『ひととき』2月号

  5. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  6. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。