関西
-
慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る…
慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼が方広寺大仏の鐘を鋳る。鐘の銘文のうち「国家安康」が「家康」を分断する呪い…
-
建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を…
建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により、朝廷が備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国とすることを決め、僧侶…
-
東福寺展(トーハク)に行ってきました
東福寺WHO?からのどハマリ東京国立博物館の東福寺展を見てきました。阿修羅の興福寺展や帝釈天の東寺展、法隆寺展の時よりも…
-
天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大…
天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那るしゃな大仏(奈良の大仏)の開眼供養。天皇・太上天皇・光明皇太后…
-
国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。
泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。お目当ては国宝「飛青磁 花入」と国宝「油滴天目茶碗」の国…
-
推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像…
推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥、丈六釈迦像を完成させ、飛鳥寺(奈良県明日香村、当時の名称は元…
-
応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が…
応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺(和歌山県)の国宝「仏涅槃図」が完成。
-
元亀4年4月4日(1573年5月5日) 織田信長が二条城で将軍足利義昭を取り…
元亀4年4月4日(1573年5月5日) 織田信長が二条城で将軍足利義昭を取り囲み、上京に放火する。(兼見卿記)
-
大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられ…
大化5年3月25日(649年5月11日) 蘇我石川麻呂が謀反の疑いをかけられて山田寺(奈良県桜井市)で自殺。その後、誣告による…
-
承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す
承和2年3月21日(835年4月22日) 弘法大師・空海、没す。62歳。密教「真言宗」の開祖。空海自筆の書では、「聾瞽指帰ろうこ…
最近のコメント