東福寺展(トーハク)に行ってきました

東福寺WHO?からのどハマリ

東京国立博物館の東福寺展を見てきました。
阿修羅の興福寺展や帝釈天の東寺展、法隆寺展の時よりも、東福寺についての知識が海抜ゼロ㍍からだったので、知識の積み上がりの標高差が半端なくて、とても✕2面白かったです。撮影可は、明治になって燃えてしまった旧本尊の2メートル超えの仏手。大きい👀💦

忘れられた巨匠 明兆

ポストカード 重要文化財「五百羅漢図」第20号 吉山明兆筆 南北朝時代 至徳3年(1386) 東福寺

江戸時代までは雪舟と並ぶ巨匠と評価された(そうです、初耳)明兆という絵師の作品は、色鮮やかだったり、巨大だったり、変幻自在で、禅宗のイメージがひっくり返されました。なんと言っていいか、アベンジャーズみたいな感じ?

なお、本館常設2階で撮影可の明兆がありました。こちらはいかにもな禅画です。

白衣観音図 吉山明兆 東京国立博物館蔵

中国と日本 国境を越えた師弟の絆

国宝「円爾宛認可状」(東福寺蔵)が出ていました。無準師範→円爾の免許皆伝書(1237年)。
無準師範→円爾のお手紙は1242年にお寺が燃えてしまい、再建のために千枚の板を送ってくれてありがとうの「板渡しの墨跡」(東博)も国宝。胸熱。

張即之に没入

ポストカード 国宝「禅院額字并牌字のうち方丈」張即之筆 中国・南宋時代・13世紀 東福寺蔵

実物を見て、「うわー、本当に来て良かった〜」って感動したのが、張即之の国宝「方丈」!お寺の部屋を示す額になるものなのでかなり大きいのですが、その筆跡の迫力ったら、墨がいまにも飛び散ってくるんでは?って、思わず顔を離してしまうくらいでした。

国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

東福寺展

関連記事

  1. 建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

  2. 東博の常設で展示されている雪舟「四季山水図」4幅(重要文化財)が想像以上に素晴らしかった

  3. 大永5年4月14日(1525年5月6日) 駿河の戦国大名今川氏親が東国初の分国法「今川仮名目録」を制定

  4. 【2023年】美術館博物館 年間パスポートまとめ

  5. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  6. 正安2年3月18日(1300年) 浅草寺(東京・浅草)が再建される

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。