国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)
明朝体に定まる前の、読みやすくて、それでいて柔らかい。当たり前だけど和様化でない、漢字のスタイルを維持しつつ柔らかいというのが良かったです。写真はポストカード。

関連記事

  1. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  2. 慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

  3. 天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

  4. 嘉元3年4月6日(1305年4月30日)鎌倉大地震

  5. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  6. 【2023年】美術館博物館 年間パスポートまとめ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。