中部・東海・北陸
-
表現の不自由展で思想教育や表現の自由を制限という前衛アート
話題のあいちトリエンナーレの「表現の不自由展」。あいちトリエンナーレが基本的に、現代アートが主役の芸術祭なので、「ア…
-
江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期…
タイトルにあるように、質流れして所有権が変わった不動産を何十年後に元の持ち主が利息抜きの原価で買い戻すことができる。…
-
「やせ蛙負けるな一茶これにあり」は信州の山寺でみた旺盛な蛙の生殖行動をみて詠…
江戸時代の俳人・小林一茶(1763~1827年)の最も有名な俳句といえば「やせ蛙負けるな一茶これにあり」をあげる人が…
-
杉原千畝は「ナチスのホロコーストから」ユダヤ人を救ったのではなかった
戦争にまつわる逸話は、善行でも、悪行でも、いずれも「盛られる」傾向が強い。色々な政治的な思惑を含めて、その伝説は史実…
-
岐阜城はだれの城か
織田信長と言いたいところですが、これがなかなかややこしいのです。信長の前に斎藤氏時代にも、稲葉山城として金華山のどこ…
-
葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」
三つ葉葵の御紋と言えば徳川家のシンボル。徳川家康が生まれた愛知県岡崎市の岡崎城では、葵の御紋の金箔瓦が出土しました。…
-
阿由知潟の浜風受ける湧水の地・鶴舞公園と巨大円墳八幡山古墳(名古屋市昭和区)…
国内有数の大きさの円墳名古屋市昭和区の国史跡「八幡山古墳」は約80メートルの円墳としては愛知県で最大。国内でも最大規模…
-
福井城跡の目の前の好立地で福井名物の朝食も【ホテルフジタ福井】
ホテルフジタ福井は福井城跡の目の前に位置する福井市の代表的なシティーホテルです。もともとはワシントンホテルでした。部…
-
織田信長が最初に造ったお城・小牧山城跡で小牧市が無許可で大手道に植樹 信長ほ…
織田信長が初めて自分で築城した小牧山城(愛知県小牧市)で、小牧市が無許可で植樹をした「事件」が発生しました。 戦国武…
-
江馬氏城館跡 武田と上杉に挟まれ豊かな森で北飛騨・神岡に風雅な王国築く【岐阜…
神岡町(岐阜県飛騨市)来たー!名古屋から特急で2時間の飛騨・高山市からさらに車で40キロ、1時間弱!喫茶店で休憩したい…
最近のコメント