中部・東海・北陸

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 三重日本史365日
    • 神社仏閣近現代

    明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

    明治2年3月12日(1869年4月23日) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝。伊勢神宮には、未婚の皇女が斎王として伊勢に…

    • 石川
    • 平安時代

    弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

    弘仁14年3月1日(823年4月15日) 越前国から江沼郡と加賀郡を分割し、加賀国を建てる。(日本紀略)実は加賀国は平安時代に…

    • 愛知日本史365日
    • 江戸時代

    寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

    寛永16年2月1日(1639年3月5 日)『三河物語』の著者で旗本の大久保彦左衛門忠教(ただたか)が死去。80歳。晩年に書いた『三…

    • 愛知
    • 鎌倉・室町時代奈良時代

    和銅5年1月28日(712年)太安麻侶が古事記を撰上

    和銅5年1月28日(712年3月9日) 太安麻侶が古事記を撰上する。(古事記序文)古事記の現存最古の写本は室町時代で名古屋の大…

    • 長野日本史365日
    • 鎌倉・室町時代

    正慶2年1月26日(1333年)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立

    正慶2年1月26日(1333年2月11日)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立。現住所は長野県小県郡青木村。写真は文化庁HP(文化…

    • 愛知日本史365日
    • 戦国

    天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

    天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、尾張国瀬戸に焼き物窯を免許し、ほかは製造を禁じる。

    • 愛知日本史365日
    • 江戸時代

    慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

    慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が諸大名に名古屋城の本格普請を命じる。名古屋城跡は国特別史跡、米軍の空襲被害を…

    • 愛知
    • 平安時代

    平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

    平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張国内海荘で長田忠致に殺される。38歳。清和源氏重代の刀が2本(髭切と膝丸)が…

    • 愛知ニュース

    表現の不自由展で思想教育や表現の自由を制限という前衛アート

    話題のあいちトリエンナーレの「表現の不自由展」。あいちトリエンナーレが基本的に、現代アートが主役の芸術祭なので、「ア…

    • 本・雑誌・テレビ長野
    • 江戸時代

    江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期…

    タイトルにあるように、質流れして所有権が変わった不動産を何十年後に元の持ち主が利息抜きの原価で買い戻すことができる。…