戦国
10件中 1〜10件を表示
-
天正12年3月6日(1584年) 織田信長の息子信雄、家老3人を斬殺 小牧長…
天正12年3月6日(1584年4月16日) 織田信長の息子、織田信雄のぶかつ、秀吉への軍門を下ることを求めた見られる岡田助三郎重…
-
慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去
慶長15年2月24日(1610年3月19日) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去。東京国立博物館を代表する国宝「松林図屏風」や、京都智…
-
天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許
天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、尾張国瀬戸に焼き物窯を免許し、ほかは製造を禁じる。
-
永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛
永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛(言継卿記)。桶狭間の戦いから9年後。言継卿記(東京大学蔵)は2022年重要…
-
慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先の…
慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳。茨木の大名でしたが、家康の…
-
徳川家康が藤原氏から源氏に変わった背景とは
永禄9年12月29日(1567年2月8日)、松平家康、徳川改姓の勅許を得る。この時、朝廷側の書類上の問題から藤原氏ということに。…
-
「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【そ…
東京国立博物館創立150年特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火曜)に始まりました。ずっと楽しみにし…
-
織田信長が最初に造ったお城・小牧山城跡で小牧市が無許可で大手道に植樹 信長ほ…
織田信長が初めて自分で築城した小牧山城(愛知県小牧市)で、小牧市が無許可で植樹をした「事件」が発生しました。 戦国武…
-
江馬氏城館跡 武田と上杉に挟まれ豊かな森で北飛騨・神岡に風雅な王国築く【岐阜…
神岡町(岐阜県飛騨市)来たー!名古屋から特急で2時間の飛騨・高山市からさらに車で40キロ、1時間弱!喫茶店で休憩したい…
-
井伊直政はなぜ大出世できたのか。見た目だけでなくメンタルもイケメンだった
井伊直政(1561~1602)は「徳川四天王」の一人と言われ、徳川家康(1542-1616)の家臣では、最大の領地をもらった出…
10件中 1〜10件を表示
最近のコメント