平安時代
-
天長2年3月30日(825年) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる
天長2年3月30日(825年4月21日) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる。(日本紀略)江南四郊とは東生・西成・住吉・百済4郡で…
-
元暦2年3月24日(1185年) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。平家滅亡、安徳…
元暦2年3月24日(1185年4月25日) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。安徳天皇入水。平清盛の四男・平知盛(34歳)、清盛の弟・教…
-
承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す
承和2年3月21日(835年4月22日) 弘法大師・空海、没す。62歳。密教「真言宗」の開祖。空海自筆の書では、「聾瞽指帰ろうこ…
-
養和2年3月15日(1182年) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路…
養和2年3月15日(1182年4月19日) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路(おおじ)を造らせる。鶴岡八幡宮の正面に海…
-
天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂…
天喜元年3月4日(1053年3月26日) 藤原頼通よりみち、平等院阿弥陀堂(近世になり「平等院鳳凰堂」と呼ばれる、10円玉でお…
-
弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生
弘仁14年3月1日(823年4月15日) 越前国から江沼郡と加賀郡を分割し、加賀国を建てる。(日本紀略)実は加賀国は平安時代に…
-
天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼
天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼する。(日本紀略)貞元3年2月27日(978年4月7日) 薬師寺の講…
-
仁安2年2月25日(1167年) 平清盛が厳島神社に参詣し書写した般若心経を…
仁安2年2月25日(1167年3月18日) 平清盛が厳島神社に参詣。自ら書写した般若心経を追加で奉納した(平家納経の一部)。厳島…
-
長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴…
長暦3年2月18日(1039年3月15日) 延暦寺の僧侶3000人余が藤原頼通(よりみち)の高倉第門前で、明尊(みょうそん)の天台座…
-
承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京
承平5年2月16日(935年3月23日) 紀貫之(868-946年)が土佐守(国司)の任期を終え土佐国から帰京。(土佐日記より)わが…
最近のコメント