推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

推古元年1月15日(593年2月21日) 法興寺の塔の心礎に仏舎利を納める。(日本書紀)
法興寺は現在の飛鳥寺で、飛鳥寺跡は国史跡。

創建時の法興寺の伽藍の模型。 橿原市藤原京資料室蔵藤原京1/1000模型の一部(Wikipediaより)

中大兄皇子が蹴鞠をして中臣鎌足と出会った場として有名。中大兄皇子による大化の改新のクーデターでは、蘇我馬子を討った直後に中大兄皇子が法興寺を占拠し、城として構えました。
養老2年(718年)に法興寺は飛鳥の地を離れ、平城京に移されて元興寺となります。

飛鳥寺には、仏師の鞍作止利が推古14年(608年)に作ったとされる日本最古級の「飛鳥大仏(丈六釈迦如来坐像)」が伝わります。12世紀の火事で大きく損傷し、修理したあとが目立つことなどから、日本最古級の大きな仏像にも関わらず国宝には指定されず、重要文化財。

飛鳥寺銅造釈迦如来坐像(wikipediaより)

トップ画像は止利仏師のイメージイラスト。
Wikipedia「飛鳥寺」

関連記事

  1. 天正12年3月6日(1584年) 織田信長の息子信雄、家老3人を斬殺 小牧長久手の戦いへ

  2. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  3. 瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】

  4. 嘉元3年4月6日(1305年4月30日)鎌倉大地震

  5. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  6. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。