昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布・施行 4月28日に第一回文化勲章受章。
このときの受章者で、作品が重要文化財指定されているのは
・横山大観「瀟湘八景図」(東京国立博物館)、「生々流転図」(東京国立近代美術館)
・竹内栖鳳「斑猫図」(山種美術館)、「絵になる最初」(京都市京セラ美術館)
・藤島武二「黒扇」「天平の面影」(アーティゾン美術館)

画家ではこの3人のほか、岡田三郎助も受章しているが、なぜか彼だけ重要文化財指定の作品は無し。

岡田三郎助「傾く日影(雑草)」 東京国立博物館蔵 colbaseより

画家以外では、小説家の幸田露伴、和歌研究者の佐佐木信綱、物理学者の木村栄、本多光太郎、長岡半太郎。
トップの絵は横山大観「無我」(東博、colbaseより)

関連記事

  1. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  2. 建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

  3. NHK大河ドラマ特別展 「どうする家康」 三井記念美術館で買ったポストカード

  4. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  5. 国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

  6. 天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。