承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す

承和2年3月21日(835年4月22日) 弘法大師・空海、没す。62歳。密教「真言宗」の開祖。
空海自筆の書では、「聾瞽指帰ろうこしいき」(高野山・金剛峯寺蔵)、「尺牘三通(風信帖)」(教王護国寺=東寺蔵)、「金剛般若経開題残巻(六十三行)」(京都国立博物館蔵)、「金剛般若経開題残巻(三十八行)」(奈良国立博物館蔵)、「潅頂歴名」(神護寺蔵)、「大日経開題」(醍醐寺蔵)、「狸毛筆奉献表〈伝弘法大師筆〉」(醍醐寺蔵)が国宝。
空海が使ったものでは、中国で密教を学んだ恵果阿闍梨から伝領したと伝えられる袈裟「犍陀穀糸袈裟」(東寺蔵)、「密教法具」(伝弘法大師将来)〉(東寺蔵)が国宝。袈裟が納められていた蒔絵の容れ物「海賦蒔絵袈裟箱」も国宝(東寺蔵)。

根津美術館「仏具の世界」展で弘法大師空海画像(重文)が展示中。

関連記事

  1. 治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  2. 建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

  3. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  4. 【国宝 刀剣】金銅荘環頭大刀拵・大刀身 (高知県・小村神社蔵) 年に1度公開の貴重な姿が動画でも

  5. 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやきー」国宝7点すべての感想

  6. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。