延暦21年4月15日(802年5月19日)蝦夷の首領アテルイとモレが投降

延暦21年4月15日(802年5月19日)将軍坂上田村麻呂率いる政府軍と東北の胆沢郡(岩手県南部)で戦っていた蝦夷の首領・阿弖流為(アテルイ)と母礼(モレ)ら500人を率いて投降する。
阿弖流為は大墓公、母礼は盤具公で、大墓や盤具の地名は不明。

田村麻呂は二人の助命を嘆願するが、8月に河内国の杜山 (もりやま)で処刑される。杜山は椙山 (すぎやま)の誤記と見て、大阪府枚方市に比定する考えもあり、平成19年(2007年)になって最期の地の石碑が建てられている。周囲にある首塚も、ごく最近になって首塚と言われるようになったもので、歴史的には新しい。これらの動きは、2000年に刊行された高橋克彦の歴史小説『火怨 北の燿星アテルイ』による影響が大きい。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  2. 天長2年3月30日(825年) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる

  3. 壬申の乱で大海人皇子が立ち寄った 東を向いた古代役所・久留倍官衙遺跡【三重・四日市】

  4. 天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼

  5. 元暦2年3月24日(1185年) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。平家滅亡、安徳天皇入水

  6. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。