関西

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 京都
    • 展覧会北宋・南宋

    涙なしには見られない牧谿の国宝「観音猿鶴図」深堀り 京博「宋元仏画展」追加感…

    図録を見返して熱が再燃サキ: ねえエミちゃん、あの宋元仏画展からもう2週間経つけど、まだ図録見てるの?エミ: 見てる見てる…

    • 京都
    • 展覧会北宋・南宋

    日本にしか残存していない奇跡!京都国立博物館「宋元仏画展」後期に行ってきまし…

    奈良国立博物館の第77回正倉院展の翌日、エミとサキの二人は京都国立博物館の特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけた…

    • 奈良
    • 奈良時代展覧会

    第77回正倉院展が世界と宇宙につながっていた件

    サキ: はぁ……。エミちゃん、私、もう、なんかすごすぎて言葉が出ない……。奈良国立博物館、そして正倉院、おそるべし。エミ:…

    • 京都ニュース東京香川鳥取大分

    【文化財ニュースまとめ】エミとサキの気になる新指定・重要文化財トーク 202…

    こんにちは、当ブログ管理人のエミです。先日、文化庁から新しく「重要文化財」に指定されるものの答申が発表されました!春…

    • 京都
    • 北宋・南宋

    京博の「宋元仏画展」が伝説レベルでヤバい

    サキ: エミちゃん、この間のストーリーに京都タワーの写真上げてたね!エミ: そうなの!ちょっと我慢できなくて、京都国立…

    • 京都
    • 神社仏閣平安時代

    大覚寺に戻った薄緑(膝丸)の帰宅した絵が美しすぎる件について 10月17日か…

    エミ: 皆さんこんにちは、歴史ニュースキャスターのエミです。今日は古都・京都から、心躍るようなニュースが飛び込んできま…

    • 奈良
    • 平安時代

    ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵…

    国宝『牛皮華鬘ごひけまん』平安時代 11世紀 奈良国立博物館蔵華鬘(けまん)とは?牛の皮を素材にした「華鬘(けまん)」…

    • 京都
    • 室町時代

    おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

    トーハクのやまと絵展では、いわゆる昔話のような物語絵巻が多く展示されています。それぞれのストーリーもなかなか乙なもの…

    • 京都
    • 室町時代

    国宝「渓陰小築図」(京都・金地院)は新オフィス開設祝いの胡蝶蘭?

    国宝「渓陰小築図」応永20年(1413)京都・金地院蔵が2023年5月9日〜6月4日、東京国立博物館の国宝室で展示されています。室…

    • 京都
    • 戦国

    慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る…

    慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼が方広寺大仏の鐘を鋳る。鐘の銘文のうち「国家安康」が「家康」を分断する呪い…