延暦21年4月15日(802年5月19日)蝦夷の首領アテルイとモレが投降

延暦21年4月15日(802年5月19日)将軍坂上田村麻呂率いる政府軍と東北の胆沢郡(岩手県南部)で戦っていた蝦夷の首領・阿弖流為(アテルイ)と母礼(モレ)ら500人を率いて投降する。
阿弖流為は大墓公、母礼は盤具公で、大墓や盤具の地名は不明。

田村麻呂は二人の助命を嘆願するが、8月に河内国の杜山 (もりやま)で処刑される。杜山は椙山 (すぎやま)の誤記と見て、大阪府枚方市に比定する考えもあり、平成19年(2007年)になって最期の地の石碑が建てられている。周囲にある首塚も、ごく最近になって首塚と言われるようになったもので、歴史的には新しい。これらの動きは、2000年に刊行された高橋克彦の歴史小説『火怨 北の燿星アテルイ』による影響が大きい。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  2. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  3. 寛徳2年1月16日(1045年2月5日)後朱雀天皇が後冷泉天皇へ譲位

  4. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  5. 養和2年3月15日(1182年) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路を造らせる

  6. 国宝普賢菩薩像を見てきましたトーハクで

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。