享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

享保9年1月13日(1724年2月7日)江戸時代の画家、英一蝶(はなぶさいっちょう)73歳で死去。権力者を風刺したため、名目上、釣りをした罪(生類憐れみ令違反)で三宅島に流罪になるという怒涛の人生。
綱吉死後に許されて江戸に戻り英一蝶という名前に。
「紙本著色布晒舞図」(遠山記念館)と「紙本著色四季日待図」(出光美術館)が重文。
トップ絵は、三宅島と言えば椿、はなぶさ(はなぶさ)というかっこいい響きの名前からのイメージ画。

関連記事

  1. 承久3年3月11日(1221年)蹴鞠飛鳥井流の祖・飛鳥井雅経が52歳で死去

  2. 菱川師宣「見返り美人図」が国宝どころか重要文化財でもない件

  3. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  4. 行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

  5. 元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

  6. 推古30年2月22日(622年) 聖徳太子(49歳)斑鳩宮で死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。