元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

元禄2年3月27日(1689年5月16日) 松尾芭蕉(1644~94年)が「奥の細道」の旅に出発。
「奥の細道(おくのほそ道)」の自筆本は残っていない。おらず、曽良本・去来本・柿衛本などがあるが、去来本は、晩年の成稿を能筆の素竜に浄書させて所持して、遺言により去来に渡ったもので、重要文化財(個人蔵)。

俳人で画家の与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83年)は芭蕉にあこがれて私淑し、オリジナルの挿絵(イラスト)をつけた「奥の細道図巻」を作っている。2022年に与謝蕪村が奥の細道の全文を書写して9点の挿絵を描いた図巻が発見された。蕪村が奥の細道をテーマにした作品は3点(山形美術博物館蔵、逸翁美術館、京都国立博物館蔵)が重要文化財となっており、新発見の図巻も指定される可能性が高い。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期オンリーの特例だったようだ。

  2. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  3. 寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

  4. 元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

  5. 年3回だけ開室の東京国立博物館の黒田記念館特別室

  6. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。