元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

元禄2年3月27日(1689年5月16日) 松尾芭蕉(1644~94年)が「奥の細道」の旅に出発。
「奥の細道(おくのほそ道)」の自筆本は残っていない。おらず、曽良本・去来本・柿衛本などがあるが、去来本は、晩年の成稿を能筆の素竜に浄書させて所持して、遺言により去来に渡ったもので、重要文化財(個人蔵)。

俳人で画家の与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83年)は芭蕉にあこがれて私淑し、オリジナルの挿絵(イラスト)をつけた「奥の細道図巻」を作っている。2022年に与謝蕪村が奥の細道の全文を書写して9点の挿絵を描いた図巻が発見された。蕪村が奥の細道をテーマにした作品は3点(山形美術博物館蔵、逸翁美術館、京都国立博物館蔵)が重要文化財となっており、新発見の図巻も指定される可能性が高い。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 寛徳2年1月16日(1045年2月5日)後朱雀天皇が後冷泉天皇へ譲位

  2. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  3. 元暦2年3月24日(1185年) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。平家滅亡、安徳天皇入水

  4. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  5. 明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

  6. 治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。