天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

天平5年1月11日(733年1月31日)光明皇后の母、県犬養三千代(橘三千代)が逝去。
翌年(天平6年)1月11日、つまり一周忌に、光明皇后が興福寺西金堂を建立し、釈迦丈六像などを安置しました。
「伝 橘三千代念持仏」(法隆寺蔵)が国宝。画像はWikipediaにあり。

関連記事

  1. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  2. 養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

  3. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  4. 安永10年1月7日(1781年1月30日)奇想の画家、曽我蕭白が逝去

  5. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  6. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。