寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊」(とい)が肥前国松浦郡に襲来

寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊とい」(朝鮮語で夷狄の意味)が肥前国松浦郡に襲来する。大宰権師・藤原隆家らがこれを撃退することに成功する(寛永3年4月16日大宰府解)。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【書評】平安人の「日付変更線」は午前3時だった!? 『「暁」の謎を解く』で「枕草子」が理解できすぎる件

  2. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  3. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  4. 仁安2年2月25日(1167年) 平清盛が厳島神社に参詣し書写した般若心経を奉納(平家納経)

  5. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  6. 応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。