寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼

  2. 平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

  3. 国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

  4. 仁安2年2月25日(1167年) 平清盛が厳島神社に参詣し書写した般若心経を奉納(平家納経)

  5. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  6. 国宝「夏景山水図軸」南宋時代 山梨・久遠寺蔵 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。