寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天武10年3月17日(681年) 天武天皇が皇子や臣下らに帝紀・上古の諸事を記定(のちの「日本書紀」)させる

  2. 天保2年1月6日(1831年2月18日)禅僧良寛が死去

  3. 元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

  4. 建保2年2月4日(1214年) 栄西が源実朝に茶を進め「喫茶養生記」を献上

  5. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  6. 明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。