建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

建保7年2月10日(1219年2月26日) 讃岐(香川県)の神谷神社本殿の造営始まる。本殿棟木の銘から日本最古の年次判明の神社建築として国宝。
画像は文化庁国指定文化財等データベースから。

関連記事

  1. 安政7年3月3日(1860年) 井伊直弼が桜田門外で暗殺

  2. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  3. 国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

  4. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  5. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  6. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。