明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

明治2年3月12日(1869年4月23日) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝。

伊勢神宮には、未婚の皇女が斎王として伊勢に常駐していましたが、天皇が参拝したことは歴史上ありませんでした。その理由としては、伊勢神宮の地に足を踏み入れることがタブーだったと考えられます。『日本書紀』によると、第10代崇神天皇の時代、天皇が住む宮中にアマテラスと大和大国神の2神を一緒にまつっていましたが、疫病や災害が起こり、神の怒りだとして皇女の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)に託して、大和の笠縫邑に厳重な神域磯城神籬(しきのひもろぎ)を立ててまつりました。さらに次の11代垂仁天皇の時代にも、改めて皇女倭姫に託し、鎮祭すべきところを求めて近江や美濃を巡って、最後に伊勢に到達し、五十鈴川上に斎宮(いわいのみや)を立て、まつったのが、伊勢神宮の内宮の起源となっています。ちなみに倭姫は、おいっこのヤマトタケルに、三種の神器のひとつ天叢雲剣(草薙の剣)を与える女性です。つまるところ、伊勢の神とは天皇に「たたる」神だという認識だったわけです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  2. 安政7年3月3日(1860年) 井伊直弼が桜田門外で暗殺

  3. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  4. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  5. 戦車T-90とT-80の違いはiPhoneとiPadの差で考えるとわかる気がする

  6. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。