明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が、校内の争いで免職。岡倉派の教授橋本雅邦や助教授横山大観ら17人も岡倉に従い辞職。

東京美術学校は、明治20年(1887年)に、岡倉天心やフェノロサらが設立準備をして開校。それに先立つ明治9年(1876年)に、日本政府はイタリア人が絵画・彫刻を教える工部美術学校を設立していたが、明治16年に廃止していました。

世間を揺るがせた「美術学校騒動」。岡倉天心が学長を辞職した理由とは?

 

明治に生まれたばかりの「美術」業界の勢力争いが理由のようですが、岡倉天心は反目していた帝国博物館長の九鬼隆一の妻と不倫関係にあることが暴露されたことで、スキャンダルの責任をとって免職となったようです。

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  2. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  3. 天保2年1月6日(1831年2月18日)禅僧良寛が死去

  4. 思想を処罰するのではなく「飲酒政治禁止法案」を

  5. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  6. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。