神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る。続日本紀。
伊治城跡(宮城県栗原市)は国史跡。桃生城は現在の石巻市。
奈良時代の「帝国」拡大路線で、東北への移住を増やすとともに、現地の民(蔑称で蝦夷と呼ばれる)との軋轢が増加。791年(延暦10)に大伴弟麻呂が征夷大将軍(当初の役職は征東大使)に任じられ、797年には坂上田村麻呂が続く征夷大将軍に。田村麻呂は、鎮守府を多賀城(宮城県)から胆沢城(岩手県)に移すなど、8世紀中頃には蝦夷との最前線だった桃生城・伊治城のラインがかなり北へと押し上げられたことを物語る。

トップ画像は伊治城跡史跡全景(国指定文化財等データベースより)

関連記事

  1. 寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

  2. 応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

  3. 承徳3年1月24日(1099年) 近畿地方の大地震で奈良の興福寺西金堂損壊

  4. 天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立

  5. 建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

  6. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。