神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る。続日本紀。
伊治城跡(宮城県栗原市)は国史跡。桃生城は現在の石巻市。
奈良時代の「帝国」拡大路線で、東北への移住を増やすとともに、現地の民(蔑称で蝦夷と呼ばれる)との軋轢が増加。791年(延暦10)に大伴弟麻呂が征夷大将軍(当初の役職は征東大使)に任じられ、797年には坂上田村麻呂が続く征夷大将軍に。田村麻呂は、鎮守府を多賀城(宮城県)から胆沢城(岩手県)に移すなど、8世紀中頃には蝦夷との最前線だった桃生城・伊治城のラインがかなり北へと押し上げられたことを物語る。

トップ画像は伊治城跡史跡全景(国指定文化財等データベースより)

関連記事

  1. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  2. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  3. 建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

  4. 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大仏)の開眼供養

  5. 【国宝】「絵因果経」奈良時代に描かれたブッダのマンガ版伝記 所蔵先の東京藝大で公開

  6. 安永10年1月7日(1781年1月30日)奇想の画家、曽我蕭白が逝去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。