建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

建長6年1月23日(1254年2月12日)湛慶(たんけい)、蓮華王院(妙法院)本堂(三十三間堂)の本尊、千手観音坐像を造る。42の手で千手を表す。国宝。
約一千体の千手観音立像の群像は創建時のもの124体、残りは、室町時代の補作1体をのぞき、鎌倉時代の製作で、製作者は慶派を中心に、院派や円派などの仏師集団が参加しました。製作年が不明だったことから長らく国宝ではありませんでしたが、1973年度から2017年にかけて保存修理が行われ、調査も進み、晴れて2018年に国宝に指定されました。

妙法院の国宝は次の通り
1木造千手観音坐像 湛慶
2 木造風神雷神図
3 木造二十八部衆立像
4 木造千手観音立像 一千一体
5 本堂(三十三間堂)文永3年(1266)
6 庫裏 天正〜慶長
7 ポルトガル国印度副王信書〈半羊紙〉天正16年(1588)ポルトガル領ゴアの副王から豊臣秀吉に宛てた手紙。キリスト教弾圧の緩和をもとめた。

妙法院本堂(三十三間堂)

関連記事

  1. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  2. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  3. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  4. 2025年度の新指定の国宝・重要文化財について感想戦

  5. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  6. 【国宝 刀剣】金銅荘環頭大刀拵・大刀身 (高知県・小村神社蔵) 年に1度公開の貴重な姿が動画でも

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。