建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

建長6年1月23日(1254年2月12日)湛慶(たんけい)、蓮華王院(妙法院)本堂(三十三間堂)の本尊、千手観音坐像を造る。42の手で千手を表す。国宝。
約一千体の千手観音立像の群像は創建時のもの124体、残りは、室町時代の補作1体をのぞき、鎌倉時代の製作で、製作者は慶派を中心に、院派や円派などの仏師集団が参加しました。製作年が不明だったことから長らく国宝ではありませんでしたが、1973年度から2017年にかけて保存修理が行われ、調査も進み、晴れて2018年に国宝に指定されました。

妙法院の国宝は次の通り
1木造千手観音坐像 湛慶
2 木造風神雷神図
3 木造二十八部衆立像
4 木造千手観音立像 一千一体
5 本堂(三十三間堂)文永3年(1266)
6 庫裏 天正〜慶長
7 ポルトガル国印度副王信書〈半羊紙〉天正16年(1588)ポルトガル領ゴアの副王から豊臣秀吉に宛てた手紙。キリスト教弾圧の緩和をもとめた。

妙法院本堂(三十三間堂)

関連記事

  1. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  2. 応永35年1月18日(1428年2月3日)室町4代将軍足利義持、43歳で死去

  3. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  4. 【国宝】時雨螺鈿鞍(永青文庫) 天才的(=変態的)な超絶細かい技巧の雨あらし

  5. 推古30年2月22日(622年) 聖徳太子(49歳)斑鳩宮で死去

  6. 建保7年1月27日(1219年)源実朝、公暁に暗殺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。