国宝「夏景山水図軸」南宋時代 山梨・久遠寺蔵 

集中線的水煙!
自分でも何言ってるか分からないけど圧倒的没入感でした。
国宝「夏景山水図軸」南宋時代(12-13世紀)山梨・久遠寺蔵 
トーハク東洋館の今年の中国書画精華展の前期11/26まで展示されていました。
光や大気の変化を鋭敏にとらえた宋代山水画の傑作。

右下に「天山」の蔵書印があり、足利義満旧蔵の東山御物として伝えられてきました。もともと四季4幅対の一つで、別に秋と冬の2幅が現存します。



・国宝 絵画カテゴリー
・国宝 絵画《中国》カテゴリー
・国宝 絵画《中国》カテゴリー 南宋時代
・国宝 山梨県 (5件)(ほかは大善寺本堂=甲州市、向嶽寺蔵の蘭渓道隆賛 達磨図=甲州市、菅田天神社蔵の小桜韋威鎧兜・大袖付=甲州市、清白寺仏殿=山梨市)
・国宝 総件数 1137件(令和5年11月1日現在)
・国宝 絵画 166
件(令和5年11月1日現在)

関連記事

  1. 嘉元3年4月6日(1305年4月30日)鎌倉大地震

  2. 仁安2年2月25日(1167年) 平清盛が厳島神社に参詣し書写した般若心経を奉納(平家納経)

  3. 「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」神奈川県立歴史博物館

  4. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  5. 永久保存決定!「甦る仏像ー奈良と新納忠之介」『ひととき』2月号

  6. 天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。