推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

推古元年1月15日(593年2月21日) 法興寺の塔の心礎に仏舎利を納める。(日本書紀)
法興寺は現在の飛鳥寺で、飛鳥寺跡は国史跡。

創建時の法興寺の伽藍の模型。 橿原市藤原京資料室蔵藤原京1/1000模型の一部(Wikipediaより)

中大兄皇子が蹴鞠をして中臣鎌足と出会った場として有名。中大兄皇子による大化の改新のクーデターでは、蘇我馬子を討った直後に中大兄皇子が法興寺を占拠し、城として構えました。
養老2年(718年)に法興寺は飛鳥の地を離れ、平城京に移されて元興寺となります。

飛鳥寺には、仏師の鞍作止利が推古14年(608年)に作ったとされる日本最古級の「飛鳥大仏(丈六釈迦如来坐像)」が伝わります。12世紀の火事で大きく損傷し、修理したあとが目立つことなどから、日本最古級の大きな仏像にも関わらず国宝には指定されず、重要文化財。

飛鳥寺銅造釈迦如来坐像(wikipediaより)

トップ画像は止利仏師のイメージイラスト。
Wikipedia「飛鳥寺」

関連記事

  1. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  2. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  3. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  4. 元徳4年・元弘2年3月7日(1332年) 鎌倉幕府、後醍醐天皇を隠岐国に流す

  5. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  6. 寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。