明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

明治2年3月12日(1869年4月23日) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝。

伊勢神宮には、未婚の皇女が斎王として伊勢に常駐していましたが、天皇が参拝したことは歴史上ありませんでした。その理由としては、伊勢神宮の地に足を踏み入れることがタブーだったと考えられます。『日本書紀』によると、第10代崇神天皇の時代、天皇が住む宮中にアマテラスと大和大国神の2神を一緒にまつっていましたが、疫病や災害が起こり、神の怒りだとして皇女の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)に託して、大和の笠縫邑に厳重な神域磯城神籬(しきのひもろぎ)を立ててまつりました。さらに次の11代垂仁天皇の時代にも、改めて皇女倭姫に託し、鎮祭すべきところを求めて近江や美濃を巡って、最後に伊勢に到達し、五十鈴川上に斎宮(いわいのみや)を立て、まつったのが、伊勢神宮の内宮の起源となっています。ちなみに倭姫は、おいっこのヤマトタケルに、三種の神器のひとつ天叢雲剣(草薙の剣)を与える女性です。つまるところ、伊勢の神とは天皇に「たたる」神だという認識だったわけです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  2. 建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

  3. 神社でよく見る狛犬は狛犬でなく獅子だった

  4. 思想を処罰するのではなく「飲酒政治禁止法案」を

  5. 建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

  6. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。