正慶2年1月26日(1333年)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立

正慶2年1月26日(1333年2月11日)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立。
現住所は長野県小県郡青木村。写真は文化庁HP(文化財等指定データベース)から。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  2. 応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が完成

  3. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  4. 大正3年(1914年)1月31日 住友財閥総理人・広瀬宰平が87歳で死去

  5. 2025年度の新指定の国宝・重要文化財について感想戦

  6. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。