長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

長治2年2月15日(1105年3月3日) 奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に最初院(中尊寺)を造立。(中尊寺経蔵文書建武元年八月日陸奥平泉関山中尊寺衆徒等言上より)
岩手県平泉町の中尊寺は、金色堂の建物や金色堂の仏像(堂内諸像及天蓋)、経蔵の堂内具、「紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図」(中尊寺)が国宝。境内は特別史跡、そして世界遺産。
藤原清衡は5000巻の一切経を発願、その一部が国宝「金字宝塔曼荼羅図」や国宝「紺紙金銀字一切経(中尊寺経)」(和歌山の高野山の金剛峯寺蔵)、東博が所蔵する「中尊寺経(紺紙金銀字大唐西域記巻2)」=下の画像=など。

関連記事

  1. 平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

  2. 天平13年2月14日(741年3月5日) 諸国に国分寺・国分尼寺を建立させる命令(詔)

  3. ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵 奈良国立博物館蔵

  4. 国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

  5. 天武10年3月17日(681年) 天武天皇が皇子や臣下らに帝紀・上古の諸事を記定(のちの「日本書紀」)させる

  6. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。