建保2年2月4日(1214年) 栄西が源実朝に茶を進め「喫茶養生記」を献上

建保2年2月4日(1214年3月16日) 栄西が病の3代将軍源実朝に茶を進め、「喫茶養生記」を献上する(吾妻鏡)。

日本に喫茶をもたらした第一人者が禅僧の明庵栄西(1141〜1215)です。栄西が著した「喫茶養生記」は、喫茶の効能や製法などを記した医書で、グルメブックではありませんでした。
現存最古本の室町時代の写本(鎌倉の寿福寺蔵、鎌倉国宝館寄託)が重要文化財。

関連記事

  1. 明治41年(1908年)3月23日 平塚らいちょうが森田草平と栃木県塩原の尾花峠で心中未遂。

  2. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  3. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  4. 寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊」(とい)が肥前国松浦郡に襲来

  5. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  6. 安永10年1月7日(1781年1月30日)奇想の画家、曽我蕭白が逝去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。