明治15年(1882年)3月20日 上野博物館(後の東京帝室博物館、現在の東京国立博物館)が開館

明治15年(1882年)3月20日 上野博物館(後の東京帝室博物館、現在の東京国立博物館)が開館。上野公園内には動物園(現在の上野動物園)も開園。
東京国立博物館のスタートはこの年ではなく、その10年前の1872年(明治5年)に湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会を始まりとしており、2022年度に開館150周年記念の国宝展などが行われた。
東京国立博物館は、国宝を所蔵する組織としては最大の89件を所蔵。ほかにも多くの寄託品がある。
このとき建てられた本館は関東大震災で被災し、建て替えされたのが現在の本館建物。
向かって左側にある表慶館は、明治41年(1908年)に、皇太子(のちの大正天皇)の御成婚(明治33年)を記念して計画、建築された奉献美術館で、重要文化財。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  2. 国民必見!宮内庁所蔵の狩野永徳や北斎から国宝の雪舟、尾形光琳まで!東博特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品」

  3. 神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬

  4. 情報を軽んじて軽んじて山本五十六を死なせた帝国日本海軍の「海軍甲事件」「海軍乙事件」

  5. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  6. 大正3年(1914年)1月31日 住友財閥総理人・広瀬宰平が87歳で死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。