奈良
- 
   
      第77回正倉院展が世界と宇宙につながっていた件サキ: はぁ……。エミちゃん、私、もう、なんかすごすぎて言葉が出ない……。奈良国立博物館、そして正倉院、おそるべし。エミ:… 
- 
   
      ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵…国宝『牛皮華鬘ごひけまん』平安時代 11世紀 奈良国立博物館蔵華鬘(けまん)とは?牛の皮を素材にした「華鬘(けまん)」… 
- 
   
      天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大…天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那るしゃな大仏(奈良の大仏)の開眼供養。天皇・太上天皇・光明皇太后… 
- 
   
      推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像…推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥、丈六釈迦像を完成させ、飛鳥寺(奈良県明日香村、当時の名称は元… 
- 
   
      大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられ…大化5年3月25日(649年5月11日) 蘇我石川麻呂が謀反の疑いをかけられて山田寺(奈良県桜井市)で自殺。その後、誣告による… 
- 
   
      天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼する。(日本紀略)貞元3年2月27日(978年4月7日) 薬師寺の講… 
- 
   
      推古30年2月22日(622年) 聖徳太子(49歳)斑鳩宮で死去推古30年2月22日(622年4月8日) 推古天皇の摂政皇太子の聖徳太子が斑鳩宮で亡くなりました。49歳。法隆寺釈迦如来像(国宝… 
- 
   
      神亀6年2月12日(729年)長屋王、妻の吉備内親王とともに自刃神亀6年2月12日(729年3月16日) 高市皇子の息子長屋王(46歳)、妻の吉備内親王とともに自刃させられる。長屋王家木簡は重… 
- 
   
      神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬神亀6年2月9日(729年3月13日) 小治田安万侶(おはりだのやすまろ)の墓誌を副葬。銅製の「小治田安万侶墓誌」(東京国立博… 
- 
   
      治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七…治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。この像は、現… 
最近のコメント