国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)
明朝体に定まる前の、読みやすくて、それでいて柔らかい。当たり前だけど和様化でない、漢字のスタイルを維持しつつ柔らかいというのが良かったです。写真はポストカード。

関連記事

  1. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  2. 2期!「国宝 東京国立博物館のすべて」2期目で見たすべての国宝の感想戦

  3. 京都・清水寺本堂の禁断の内陣にカメラが入った!両手をかかげる千手観音像

  4. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  5. 正安2年3月18日(1300年) 浅草寺(東京・浅草)が再建される

  6. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。