神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る。続日本紀。
伊治城跡(宮城県栗原市)は国史跡。桃生城は現在の石巻市。
奈良時代の「帝国」拡大路線で、東北への移住を増やすとともに、現地の民(蔑称で蝦夷と呼ばれる)との軋轢が増加。791年(延暦10)に大伴弟麻呂が征夷大将軍(当初の役職は征東大使)に任じられ、797年には坂上田村麻呂が続く征夷大将軍に。田村麻呂は、鎮守府を多賀城(宮城県)から胆沢城(岩手県)に移すなど、8世紀中頃には蝦夷との最前線だった桃生城・伊治城のラインがかなり北へと押し上げられたことを物語る。

トップ画像は伊治城跡史跡全景(国指定文化財等データベースより)

関連記事

  1. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  2. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  3. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  4. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  5. 慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

  6. 養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。