元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

元久2年3月26日(1205年4月16日) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進。(明月記より)
1201年(建仁元年)の後鳥羽上皇の院宣いんぜんに基づき藤原定家のほか、源通具みちとも、藤原有家ありいえ、藤原家隆いえたか、藤原雅経まさつね寂蓮じゃくれん(完成前に死去)らが編んだ8番目の勅撰和歌集。短歌のみで、定家と父の俊成の美的なセンス(幽玄や有心など芸術至上主義)が反映されている。
「新古今和歌集」は重要文化財。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立

  2. ブラタモリ京都東山編で比叡山と大文字山の2つの山稜が白砂の日本庭園を作ったという話

  3. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  4. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  5. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  6. 明治41年(1908年)3月23日 平塚らいちょうが森田草平と栃木県塩原の尾花峠で心中未遂。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。