国宝「夏景山水図軸」南宋時代 山梨・久遠寺蔵 

集中線的水煙!
自分でも何言ってるか分からないけど圧倒的没入感でした。
国宝「夏景山水図軸」南宋時代(12-13世紀)山梨・久遠寺蔵 
トーハク東洋館の今年の中国書画精華展の前期11/26まで展示されていました。
光や大気の変化を鋭敏にとらえた宋代山水画の傑作。

右下に「天山」の蔵書印があり、足利義満旧蔵の東山御物として伝えられてきました。もともと四季4幅対の一つで、別に秋と冬の2幅が現存します。



・国宝 絵画カテゴリー
・国宝 絵画《中国》カテゴリー
・国宝 絵画《中国》カテゴリー 南宋時代
・国宝 山梨県 (5件)(ほかは大善寺本堂=甲州市、向嶽寺蔵の蘭渓道隆賛 達磨図=甲州市、菅田天神社蔵の小桜韋威鎧兜・大袖付=甲州市、清白寺仏殿=山梨市)
・国宝 総件数 1137件(令和5年11月1日現在)
・国宝 絵画 166
件(令和5年11月1日現在)

関連記事

  1. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  2. 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大仏)の開眼供養

  3. 建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

  4. 【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺

  5. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  6. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。