天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

天喜元年3月4日(1053年3月26日) 藤原頼通よりみち、平等院阿弥陀堂(近世になり「平等院鳳凰堂」と呼ばれる、10円玉でおなじみ)を供養。
宇治のこの地はもとも父の藤原道長が貴族の未亡人から別荘地「宇治殿」を購入し、死後に息子の頼通よりみちに相続され、頼通はここを寺院「平等院」として整備した。阿弥陀仏は、平安後期の仏像デザインのスタンダードを確立した仏師定朝じょうちょうの作で、建物と仏像ともに国宝。庭園は国史跡、名勝。寺院は世界遺産。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2期!「国宝 東京国立博物館のすべて」2期目で見たすべての国宝の感想戦

  2. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  3. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  4. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  5. 焼畑工業で300年後に復活!猿投山麓に点在する古瀬戸の生産基地「国史跡・小長曽陶器窯跡」【愛知・瀬戸】 

  6. 文久3年3月13日(1863年) 近藤勇らが新撰組を結成

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。