雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想

雪舟を筆頭とする水墨画の良さはモノクロで「渋いこと」と安易に考えてきたけれども、最近、禅宗パリピ説に傾倒してるので、そうじゃないだろうと。

結論から言うと、白と黒にポイントがあるんではなく、「瑞々しさ」が水墨画の美の壺であることが、この展覧会を見て、悟りました。

表題の通り、雪舟は室町時代の草間彌生だったってことです。それで購入するのはヒルズ族(古くさっ)ね。

わーいわーい、分かった分かった!と喜んでいたら、なんのことはない

『國華』編輯委員で学習院大学教授の島尾新は「水墨のみずみずしさを活かした夏珪の絵に対して、岩のかたちも梅の枝振りも力強く、色もきっちりと着けられて、かなり雪舟風のアレンジになっています」と語る。

とな。

もう当たり前に、専門家は「瑞々しさ」をポイントに挙げてるンですね。

では、なんで、一般ピープルは、水墨画=地味=だがそれがイイ!と思ってきてるのだろうか?(ワタシも含めて)

銀閣寺のせい?

でも、銀閣寺つくった将軍は、パリピの権化、会所なんてのは、室町時代の鹿鳴館ですわ。
飲んで歌って踊って、たぶん女も連れ込んでいたに違いありません。

なんか室町時代っておもしろいかもしれないです。

国宝 鶉図 李安忠 根津美術館 ポストカード

国宝のウズラ図?
あれは、あれですよ。
ワンニャン動画、志村けんの動物園でしたっけ?金持ちだけど品の無いお笑い芸人のおじさん(志村けん)が動物を愛でてキャッキャウフフするやつ。
やんごとなき人たちとそうこうしてるうち、単なる野蛮人だったおじさん≒初期の足利将軍だったのに、知識人≒6代以降あたりの足利将軍、なものにクラスアップ。

「だいじょうぶだ〜」や「だっふんだ〜」が床の間に飾られて、ありがたいけど意味不明な禅の掛け軸として、珍重されるのであった、みたいな。

以上が感想です。
あー面白かった。後期もイコっかな。紅葉もきれいになったみたいだし(行ったときはまだ緑だった)

関連記事

  1. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  2. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  3. 新橋にウクライナと和食のフュージョン料理店「スマチノーゴ」

  4. 国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

  5. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  6. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。