天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊

古代の復元水洗トイレ。左下の池から肉食の渤海人ならではのギョウ虫の卵?出土する

天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊(類聚国史171)
秋田城跡は国史跡。
〇〇(地域)は地震が少ないなどと思ってはいけない例です。
写真は、秋田城跡の復元された古代トイレ。渤海人の接待のために設けられたVIP施設です。なんと発掘された「もの」からはぎょう虫の卵が見つかっております、肉食文化の渤海人が用をたしたあとと思われています。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 延暦21年4月15日(802年5月19日)蝦夷の首領アテルイとモレが投降

  2. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  3. 治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  4. 天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼

  5. 推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

  6. 嘉元3年4月6日(1305年4月30日)鎌倉大地震

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。