寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2025年度の新指定の国宝・重要文化財について感想戦

  2. 葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

  3. 天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上

  4. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  5. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  6. 元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。