展覧会「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」

展覧会「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」が日本橋高島屋で8月17日から9月3日まで開かれていました。見たことが無いけれど、なぜか郷愁を誘う風景がすばらしかったです。とくに近年まで無名だった笠木治郎吉の作品が良かったです。
購入したポストカードは、いずれも笠木治郎吉の2枚です。

笠木治郎吉《牡蠣を採る少女》個人蔵


笠木治郎吉《提灯屋の店先》個人蔵

  • コメント: 0

関連記事

  1. 戦車T-90とT-80の違いはiPhoneとiPadの差で考えるとわかる気がする

  2. ブラック企業は差別的か、言葉狩りか 塩見鮮一郎『差別の近現代史』(河出文庫)を読む

  3. 見努世の友を見たおかげでまだ見ぬ「みぬ」さんに会えた

  4. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  5. 菱川師宣「見返り美人図」が国宝どころか重要文化財でもない件

  6. 砲火の下を若いドイツ将校に身を守られてハイヒールで走った杉原千畝の妻の回顧 書評『六千人の命のビザ』

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。