慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳。
茨木の大名でしたが、家康の禁教令に従わず改易されましたが、超優秀な人物で、とくに城造り、加賀前田家にスカウトされ、城造りのスペシャリストとして活躍。しかしさらに厳しいキリシタン追法令が出たため、海外追放とりました。

大名時代の所領だった大阪・茨木市の旧家で大正9年に見つかったのが、教科書で有名なザビエルの肖像画(重文)です。画像はWikipediaから。
高山右近の改易後も地元の人にはほそぼそとキリスト教のものが江戸時代を通じて伝わっていたのでした。高山右近の人なりと信仰の深さのなせる奇跡の伝承と言えるでしょう。

関連記事

  1. 平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

  2. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  3. 大永5年4月14日(1525年5月6日) 駿河の戦国大名今川氏親が東国初の分国法「今川仮名目録」を制定

  4. NHK大河ドラマ特別展 「どうする家康」 三井記念美術館で買ったポストカード

  5. 江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期オンリーの特例だったようだ。

  6. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。