日本史で1月2日に火事が多すぎる件

1月2日、火事多すぎな件。
元日までの緊張が解けちゃうの?
天暦3年(949.2.4) 延暦寺中堂火災
丞暦2年(1078.2.16) 石山寺焼亡
文永7年(1270.1.24) 厳島神社、出雲大社焼失
文安3年(1446.1.28) 東大寺戒壇院火事
寛文5年(1665.2.16) 大坂城天守閣、焼失(原因は落雷)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴え強訴

  2. 天武10年3月17日(681年) 天武天皇が皇子や臣下らに帝紀・上古の諸事を記定(のちの「日本書紀」)させる

  3. 寛徳2年1月16日(1045年2月5日)後朱雀天皇が後冷泉天皇へ譲位

  4. 正保4年2月6日(1647年)茶人小堀遠州、69歳で死去

  5. 寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

  6. 寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊」(とい)が肥前国松浦郡に襲来

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。