日本史で1月2日に火事が多すぎる件

1月2日、火事多すぎな件。
元日までの緊張が解けちゃうの?
天暦3年(949.2.4) 延暦寺中堂火災
丞暦2年(1078.2.16) 石山寺焼亡
文永7年(1270.1.24) 厳島神社、出雲大社焼失
文安3年(1446.1.28) 東大寺戒壇院火事
寛文5年(1665.2.16) 大坂城天守閣、焼失(原因は落雷)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 推古30年2月22日(622年) 聖徳太子(49歳)斑鳩宮で死去

  2. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  3. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  4. 応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

  5. 推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

  6. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。