明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台に日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)が開堂。重要文化財。
シュチュルポフ設計、コンドル設計。煉瓦及び石造の一階建で銅板葺、建築面積は805.3平方メートル。
文久元年(1861年)にロシヤから来日した伝道師ニコライが創建した正教会。原設計はペテルブルクの建築家ミハノール・アレフイエウイチ・シチユールポスで、実施の設計はジョサイア・コンドルが行ったとされています。
明治17年(1884年)に起工し、明治24年(1891年)に竣工されました。様式はロシア系ビザンチン風。関東大震災で鐘楼、ドームが破壊し、内部も焼損の復興によって大きく損壊し、岡田信一郎の設計で復興され、創建時と大きく形を変えています。しかし、窓枠をのぞく壁体は当初のままを残しています。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 慶応4年4月11日(1868年5月3日) 江戸城無血開城。徳川慶喜は、引退し水戸に退隠

  2. 150万人超え!トーハク史上最多動員の「モナ・リザ展」の観覧料がスゴい

  3. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  4. 元暦2年3月24日(1185年) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。平家滅亡、安徳天皇入水

  5. 大蒔絵展(三井記念美術館)の国宝7件すべてを見た感想

  6. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。