明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が、校内の争いで免職。岡倉派の教授橋本雅邦や助教授横山大観ら17人も岡倉に従い辞職。

東京美術学校は、明治20年(1887年)に、岡倉天心やフェノロサらが設立準備をして開校。それに先立つ明治9年(1876年)に、日本政府はイタリア人が絵画・彫刻を教える工部美術学校を設立していたが、明治16年に廃止していました。

世間を揺るがせた「美術学校騒動」。岡倉天心が学長を辞職した理由とは?

 

明治に生まれたばかりの「美術」業界の勢力争いが理由のようですが、岡倉天心は反目していた帝国博物館長の九鬼隆一の妻と不倫関係にあることが暴露されたことで、スキャンダルの責任をとって免職となったようです。

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 戦車T-90とT-80の違いはiPhoneとiPadの差で考えるとわかる気がする

  2. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  3. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  4. 元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

  5. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  6. 世界の警察官の悩み『イラク・アフガン戦争の真実ーゲーツ元国防長官回顧録』

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。