明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が、校内の争いで免職。岡倉派の教授橋本雅邦や助教授横山大観ら17人も岡倉に従い辞職。

東京美術学校は、明治20年(1887年)に、岡倉天心やフェノロサらが設立準備をして開校。それに先立つ明治9年(1876年)に、日本政府はイタリア人が絵画・彫刻を教える工部美術学校を設立していたが、明治16年に廃止していました。

世間を揺るがせた「美術学校騒動」。岡倉天心が学長を辞職した理由とは?

明治に生まれたばかりの「美術」業界の勢力争いが理由のようですが、岡倉天心は反目していた帝国博物館長の九鬼隆一の妻と不倫関係にあることが暴露されたことで、スキャンダルの責任をとって免職となったようです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ミッドウェイ海戦で釜ゆで?!戸高一成、大木毅著『帝国軍人』(角川新書)

  2. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  3. 寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

  4. 嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

  5. 東南アジアで「最も信頼できる国」の世論調査で中国が日本を抜かして1位の衝撃

  6. 昭和9年3月16日 内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島を最初の国立公園に指定。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。