昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

昭和33年(1958年)2月26日 日本画家横山大観が亡くなる。89歳。

《瀟湘八景》(東京国立博物館蔵)、《生々流転図》(東京国立近代美術館蔵)が重要文化財。《生々流転図》は全長40メートルの日本史上最大、最長の絵巻物として知られています。霧から生まれた水滴が川となり海へ流れ、そして最後は龍となって天に昇るまでを描いた壮大な「水の一生」の物語です。

《生々流転図》のColBaseの解説より

日本画は欧化主義の新状況の下で混迷を続けるが、やがて岡倉天心という指導者を得、春草、観山、大観らによって新日本画創造の努力が進められ、新たな進路が決定される。下村観山(1873-1930)の「弱法師」(大正4年、第2回院展)は古典の探索より生み出された新技法による追及を完成させた作品であり、横山大観(1868-1912)の「生々流転」(大正12年、第10回院展)は彼の新水墨画様式形成の努力が雄大な構想のうちに結実した畢生の大作である。

重要文化財 瀟湘八景(8面のうち1面)横山大観筆 東京国立博物館

関連記事

  1. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  2. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  3. 嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

  4. 5分割された?国宝の因陀羅「禅機図」断簡がこの1年で4つ目がアーティゾン美術館で公開中

  5. 大正3年(1914年)1月31日 住友財閥総理人・広瀬宰平が87歳で死去

  6. 2023年は太陽暦採用150周年

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。